アマチュア無線の日とは、1973年に日本アマチュア無線連盟が制定した記念日で、毎年7月29日である。太平洋戦争勃発と共に禁止されていたアマチュア無線が復活した事を祝うもので、戦後初めてのアマチュア無線局予備免許が、1952年のこの日、全国の30人に発給されたことにちなむ。(Wikiペディアより)

本日より「今日は何の日」というお題に対して(半ば無理矢理)エコや社会貢献につながる話題を提供するコラムを始めます。
第1回からいきなり難関なテーマ「アマチュア無線の日」です。



アマチュア無線についていろいろと調べてみましたところ、災害時や人命救助にアマチュア無線が活躍していることがわかりました。

阪神・淡路大震災では、交通網や通信回線が寸断されたときに、早期に現地の被害状況を伝えたのはアマチュア無線だったそうです。最近では、インドネシアのスマトラ沖で発生した大地震による津波被害で、インドの東に位置する諸島との情報交換の手段として活躍したそうです。

自分の特技を生かしてボランティア活動ができるってすばらしいですね。