━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             ◆エコモチ支援先NPO/NGOニュース◆
             特定非営利活動法人 難民を助ける会
               -アフガニスタンでの地雷回避教育-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ラジオドラマで地雷回避教育━

アフガニスタンではこれまで、映画やポスターを使った「モバイルシネマ」と
いう移動教室で地雷回避教育(地雷による事故を未然に防ぐための教育活動)
を行ってきました。しかし、地域によっては治安が不安定であったり、交通の
便がよくないなどの理由で地雷回避教育を行うことが困難な場所もありました。

[ラジオは大きな楽しみのひとつ]
アフガニスタンではテレビは高級品で、ラジオが庶民の大きな楽しみになって
います。そこで、難民を助ける会では、ラジオを通して多くの方々に地雷回避
教育を行うプロジェクトを2007年に開始しました。
地雷の危険性を伝えるラジオドラマを放送することによって、一度でより多く
の人々に伝えることができます。

[収録は手づくりのスタジオで]
ラジオドラマの放送まではさまざまなプロセスがあります。
まず現地スタッフのヤマさんが英語、ダリー語、パシュトゥー語で台本を作り、
それを事務所内のスタッフが修正します。
その後、国連アフガニスタン地雷対策センター(UNMACA)の教材審査委員会
から審査・指導を受けます。
台本は、専門業者によってさらに他の言語へ翻訳され、原稿が完成すると声優
による録音を行います。
スタジオは、事務所内の物置部屋に手作りで防音設備を施したところです。
効果音・導入音などの編集も事務所内のスタッフが行い、制作費をおさえてい
ます。少しでもコストを抑え、放送回数を増やし、より多くの人に聞いてもらう
ためです。

[1台のラジオを家族全員で]
こうして制作されたラジオドラマは現在では4つの言語に翻訳され、
アフガニスタン全土に放送されています。アフガニスタンは地域によって
さまざまな言語が使われているのです。

子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の人が家庭にある1台のラジオを通じで
このドラマを家族みんなで聞いています。

特定非営利活動法人 難民を助ける会
http://www.aarjapan.gr.jp/index.html