【そこが知りたい!エコモチ企業インタビュー】小林クリエイト様
2008.12.10
そこが知りたい!エコモチ企業インタビュー
コンソーシアム参加企業で今年秋からエコモチ会員企業になられた小林クリエイト様にインタビューを実施してきました。
【聞き手】
エコモチ事務局長 上野友紀子
Vol.3 小林クリエイト株式会社 様
【話し手】
小林クリエイト株式会社
CSR推進グループ 部長 三枝栄一さん
マーケティング推進部販売推進グループ 課長 池田和広さん
※池田さんは元CSR推進グループ担当でエコモチコンソーシアムにご参加いただいておりました
エコモチでCO2の削減をねらいとしています
上野
今回御社がエコモチを社内に導入された一番の決め手はどのようなことでしたか?
三枝
これからは、環境取組みの目的としてCO2の削減が重用になってきます。そのために会社の仕掛けとして2つポイントがあると思いますが、一つは「仕組み」でもう一つは「個人のモラール」です。エコモチはこの二つのポイントをつなげられると思いました。さらに、それがCSR活動としての社会貢献にもつながっているという点も面白い要素です。
上野
「CO2削減目標を管理するためのツール」と捉えていらっしゃるということでしょうか?
三枝
「管理ツール」というと語弊がありますね。「会社の仕掛け」です。例えばという話をします。本社工場をはじめ「印刷」に関わる事業場での、CO2排出の90~95%が工場の機械設備、空調、動力です。そのうち、“UV”というインクを紫外線で乾かす装置があるのですが、この“UV”で使われる電気が全体の50%で非常に大きいのです。この“UV”は、使わないときに消したり、使っていない部分だけをこまめに消すということが大事で、CO2の削減につながるのですが、この「こまめに」というところは非常に個人の意識によるところも大きいと考えています。エコモチがこのような個人の意識を高めて行動を促す仕組みにとなればと思い、導入しました。
上野
なるほど。エコモチはいまは「共通メニュー」で日常のエコ・アクションを並べていますが、印刷業としての目標とリンクさせるイメージでエコモチを捉えていらっしゃるのですね。
実際に、導入されてからの三枝さんの感触としてはいかがですか?
三枝
正直、仕組みとしてはまだ弱いとは思っています。社員にとってチェックすることが「仕事」になってしまうのが恐いですね。個人の自主的なモチベーションを支え、行動に結びつける仕組みであってほしいですね。
上野
そうですか…。楽しみを感じながら続けてもらえるための知恵や工夫がもっとエコモチには必要ですね。
CSR担当者自身や役員・トップのやる気が大事
池田
私は去年までCSRの担当をやっていて、去年エコモチのコンソーシアムに参加しましたが、コンソに参加したこと自体が私自身のモチベーションにつながったし、さまざまなヒントをいただきました。
去年、社内で「不都合な真実」の上映会をやりましたが、これもコンソがきっかけですからね。
やっぱり、担当者のやる気の問題というのもあると思います。
まぁ、でも担当者はだいたい次のネタに困っていると思うので、エコモチは、そういうネタに困っている人たちにどんどん紹介していけばよいのではないでしょうか。
上野
そうだったのですね…。昨年のエコプロダクツ展でもおっしゃっていましたね※。
小林クリエイトさんは役員の方や経営トップの方は環境に対する思いはどのくらいでしょうか。
※エコモチキックオフイベント@エコプロダクツ2007開催報告
http://ecomoti.jp/feature.html#kickoff
三枝
当社のトップは環境に取り組むことは非常に熱心ですね(笑)。むしろ“UV”のことでもっときちっとやれと怒られるくらいです。エネルギーコストを下げることですから、業績にも直結するとね・・。今度東海テレビ※にも社長が出演しますから、よろしければご覧下さい。
※東海テレビ毎週日曜日AM6:30~放送「~伃利子の一奏一会~『素敵にTALK III』環境立国への交響曲」
http://www.jacmusic.jp/talk/
上野
経営層の方々がCO2削減活動を経営メリットとして捉えていらっしゃるので活動が推進しやすいのですね。とても大事なポイントですね。テレビはぜひ拝見させていただきます。
エコモチを他社に紹介したい
三枝
エコモチのパンフレットを何十と下さい。当社はときどき社外の方が見学に来られるのですが、その時にモチベーションアップの仕組みとしてエコモチを紹介したいと思っています。
上野
ありがとうございます!それはとても嬉しいです。
三枝
エコモチはね、説明に時間がかかるんですよ。入口がわかりにくいというのかな。だからパンフレットを渡してこれを読んでくださいねということであれば助かります。
池田
12月のエコプロ展でもエコモチのパンフレットを置いたりできるのでご提供下さい。
上野
本当に、ありがとうございます!エコモチの説明はもっと短くわかりやすくしていかないとだめですね。こうして会員企業のみなさまがエコモチを周りに広げていただいてくださることがとても有難いです。
これからもよろしくお願いします!
———————————————————————
インタビュー後記
エコモチはそれぞれの企業ごとにもつCO2削減などの目標とリンクさせて、目標を達成するための社内に展開する仕掛けとして使えるということをインタビューでお聞かせいただきました。
また推進担当者自身のやる気も大事な要素で、それによってさまざまなアイデアも出てくるという点や、経営層が環境の取り組みをどう捉えているのかという点も大事なポイントであるとわかりました。
エコモチは経営層や推進担当者も含めた、社内の全体的なエコ・モチベーションアップ目指していきたいと思います。エコモチを導入していただいた企業の方々はみなさん他社へエコモチを紹介したいとおっしゃっていただいています。大変有難いです。こうしたお話に刺激されてエコモチ事務局もモチベーションアップです!ありがとうございました。(上野)