考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
「今日は何の日~毎日が記念日~」より)

この投稿の続きを読む »

家庭裁判所創立記念日
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われる。
「今日は何の日~毎日が記念日~」より)

この投稿の続きを読む »

暑中見舞いの日
1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売された。
「今日は何の日~毎日が記念日~」より)

この投稿の続きを読む »

バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。
今日は何の日~毎日が記念日~より)

もったいない精神で不要なものを持ち寄る
バザーといえば、私が小学生のころ、地域の人たちが休日に学校でバザーをしていたことを覚えています。
家庭の中で眠っていた食器やタオルなどの日用品や衣類、手づくりの雑貨などがあり、安く買うことができるのでとても楽しみにしていた記憶があります。しかし、一方で家庭のなかでこんなにたくさんの不要なものがあるのかという驚きもありました。
バザーやフリーマーケットはこうした不要なものが新たな人に渡っていく場所です。これは「もったいない」と思う気持ち、物を大切にするという気持ちがあってのことだと思います。

全国の人と不要な物をやり取りするサービス
最近では地域だけではなく、インターネットを通じて全国の人たちと使っていないものをやりとりするサービスもあります。
「シェアモ」というWebサイトでは家のなかにある使っていないものを送料のみの負担で全国の人と貸し借りすることができます。
借りた人はさらに新しい人へ貸すことができ、またその人は次の人へ・・・という風にモノが全国の必要とされている人のところへ旅をしていく、というコンセプトのサービスです。

ShereMo(シェアモ)
http://www.shmo.jp/

みなさんの使わないものも、ぜひバザーや上記のようなサービスを利用して「再デビュー」させてみてはいかがでしょうか。

国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
「今日は何の日~毎日が記念日~」より)

この投稿の続きを読む »

路面電車の日
1995(平成7)年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合せ。
「今日は何の日~毎日が記念日~」より) 

この投稿の続きを読む »

虫の日
漫画家・手塚治虫らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが制定。
今日は何の日~毎日が記念日~より)

減少する花粉交配用ミツバチ
ミツバチははちみつの生産だけでなく、イチゴやメロンなどの授粉の役割も担っています。しかし、2008年の夏ごろからミツバチの数が減っているそうです。原因は農薬による死滅、ミツバチに寄生するダニの大発生、そして女王蜂の輸入がストップしてしまったことにあります。産卵をする女王蜂は、実はオーストラリアなどから輸入されているそうです。

農家に与える打撃
このようなミツバチの現象によって、ミツバチを必要とするイチゴやメロン農家ではミツバチの仕入数が少なく、販売価格にも影響を及ぼしているようです。不授精によってイチゴが実らなかったりすることなどによって、例年より出荷数・売り上げの減少が予想されています。
ふだん何気なく私たちが食べている農作物ですが、その生産には虫の力も関わっているのですね。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
「今日は何の日」コラムは都合により10月11日からしばらくお休みします。
再開のめどがつき次第、再び連載します。
予めご了承のほどお願い申し上げます。

エコモチ事務局

目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
今日は何の日~毎日が記念日~より)

現在では日本人の約55%の人がメガネやコンタクトレンズをしているそうです。目にいい食べ物としてはDHAが多く含まれるマグロや秋刀魚、カツオなどの魚があります。秋刀魚は秋が旬なので今の時期とてもおいしくいただくことができます。
この投稿の続きを読む »

トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
今日は何の日~毎日が記念日~より)

(社)全日本トラック協会では、地球温暖化の原因であるCO2を削減するため、「トラックの森」づくりを行っています。

この投稿の続きを読む »